
12月中旬、冷たい北風が吹く日の午後。
鬼子母神堂にて6歳双子さんの七五三を撮影させていただきました。
なんと、お子様たちは午前中に幼稚園に通われ、一度帰宅して着物にお着替えしていらしてくださいました!
お忙しい中、ご都合をつけていただき感謝の気持ちでいっぱいです!!
今回の撮影では、撮影を終えたお母様より写真館でのエピソードと撮影のご感想をいただきました。
お母様がどんな気持ちで撮影を依頼されたのかもご覧いただけますと幸いです。
それでは、撮影レポート、どうぞご覧ください♪

この日の主役は元気いっぱいの双子さんです☆
撮影の数日前に6歳を迎えられた年長さんだそうです。
ご両親もいらして、ご家族4名様での撮影となりました。
最初はご家族で記念撮影をさせていただきました。
大人もお子様もとても良い表情で写ってくださいましたよ♪
そして、ご家族撮影を終えるとお母様がお子様たちに向けて一言。
「好きなところに行ってきて良いよ〜」
なんて愛のあるお母様なのでしょうか♡
優しい親御さんに恵まれてお子様も幸せ者ですね!
すると、お子様たちは目を輝かせながら赤い鳥居に向かって行きました!!
ご自身の好きな場所で好きなポーズをとってくださいましたよ^^

遊びながら撮影を楽しんでくださって本当にありがたいです^^

「次はどこで撮りたい??」
と聞くと二人で石像の前へ♪
お子様たちはワクワクしながら撮影場所を探し、ご自身の好きなポーズをとってくれましたよ^^
ちなみに家族日記では年に何回も鬼子母神堂さんにお邪魔していますが、この石像の前で撮影させていただいたのは初めてです◎
この日の撮影ではお子様たちが新たな撮影スポットを開拓してくださいました!!
感謝しかありません!!
その後ものびのびとお写真に写ってくださったお子様たち。
そのご様子もご覧ください↓



^^笑
お子様たちが生き生きと楽しそうに過ごしている姿を見て、親御さんたちはとても嬉しそうにされていました♡
心温まるご家族の形を見せていただき感謝の気持ちでいっぱいです!!

そして、優しい親御さんはお子様たちのためにお団子を買ってきてくださいました!!

お団子を食べる場所もお子様たちの選んだお気に入りの場所にて♪
お腹が空いていたのか、あっという間にお団子を食べてしまい大満足なご様子^^
お団子を食べ終えると、お母様より「本堂前でご家族写真を撮りたいです。」とリクエストをいただきました。
お子様は好きな場所で好きなポーズをして撮影できたことと、お団子を食べられて大満足だったのか、お母様のリクエストに素直に応じてくれて良い表情でご家族写真を撮影することができました☆
お子様はご自身が満たされるととっても素直になってくれますね^^
親御さんのお子様を想う気持ちが私にまで伝わってきて優しい時間が流れていました。

後半は体を動かしながら撮影していきました。
12月中旬になるとイチョウの葉は落ちて、イチョウのじゅうたんが綺麗です♪
イチョウの葉を散らして思い切り楽しんでくれるお子様、最高です☆

この日はとっても寒かったので鼻水や涙を流しながら撮影を頑張ってくださったお子様^^
お着物のフサフサの匂いを嗅いでいるのかと思ったら、
お父さんに「フサフサで鼻水拭かない!!!!」と突っ込まれているお子様なのでした。笑
寒くてもずっとご機嫌でいられたのは親御さんたちが温かくお子様たちに接してあげていたからだと思います。
本当に本当にありがたく思っております。

最後はマリで遊びました。

ご両親とマリで遊ぶお子様。
ご家族の幸せな時間がいつまでも続きますように☆
撮影が終わると2回目のお団子タイム♪
最後まで撮影を楽しんでくださっている様子が見られて良かったです◎
寒い中、そして幼稚園帰りでお疲れの中、撮影にご協力いただきありがとうございました!!

さて、冒頭でお話ししたお母様からのメッセージ。
お母様のお人柄が滲み出ていました♡
メッセージには、
お子様がちがとても満足したようで、帰宅してからも楽しそうだったこと
出張撮影の半年前に写真館で撮影をしましたが、その時はお子様たちご自身の気に入った着物で撮影できず大泣きしてしまったこと
今回は自分たちが選んだ着物、好きな場所、好きなポーズで撮影してもらったので、とても満足できたかと思い、親御さんも嬉しかったこと
が書かれていました。
この日は親御さんの優しい気持ちも写った素敵な撮影になりましたね!!
お子様の満足した姿を見て、喜ばれている親御さんの姿って本当に美しいですね♡
家族日記では「今日はこの写真を撮ろう!」と決めつけずに「今日のご家族はどんな写真を撮らせてくれるかな?」というスタンスで撮影に臨んでいます。
ご家族らしさ、お子様の個性をたくさん撮らせていただきたく思っておりますので、是非今回のお母様のような寛大な心を持って撮影にいらしていただけたらなと思っております。
この度はお子様の七五三、おめでとうございます。
楽しそうに過ごしていただき安心しました。
これからも二人で仲良く元気に楽しく大きくなってくれますように☆
前へ | 次へ
コメントをお書きください