生まれてきてくれて100日、お宮参りに続く赤ちゃんの健やかな成長を祝う儀式です。
和食のレストランやホテルで行うのもよいですが、お食い初めセットを取り寄せお家で行う場合もあります。
いずれの場合も家族日記はその場所までお伺いし日々成長される赤ちゃんの可愛い笑顔やご一家皆様のお喜びの様子をたくさん撮らせていただきます。
お食い初めとは、平安時代から続く日本古来の伝統行事です。生後100日~120日頃の赤ちゃんに「生涯食べることに困らないように」という願いを込めて食事をする真似をさせる儀式です。
お食い初めは、地方によって色々な呼び方があるようです。生後百日前後であることから、「百日祝い(ももかいわい)」と言ったり、初めて箸を使うから「箸祝い(はしいわい)」や「お箸初め(おはしぞめ)」とも呼ばれます。
お食い初め膳の献立ですが、「一汁三菜」を基本として赤飯・焼き魚(鯛)・煮物・汁・香の物を用意するのが一般的です。
これは赤ちゃんが生きていくうえで必要となる穀物・海のもの・山のもの・飲み物・塩を与えるという意味が込められています。
また、三菜の他に「歯固め石」を小皿に乗せてお膳に置きます。歯固め石はお宮参りの際に神社でもらうのがいいでしょうが、近くの河原で丸い小石を拾って綺麗に洗って使うのでもいいでしょう。
赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、「養い親」が行います。「養い親」は長寿にあやかるという意味から身内(同性)の最年長者がおこなうとされていますが、最近は赤ちゃんが男の子なら祖父が、女の子なら祖母が膝の上に乗せて食べる真似をさせることが一般的になっています。