お宮参りは赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りする行事です。無事に生まれてきてくれた感謝と健やかな成長を願いお参りする大切な一日ですね。
そしてご両家のジイジ・バアバもお揃いになられる場合も多く、それは賑やかで幸せな一日となることでしょう。
『家族日記』では、外の光や空気を気持ちよさそうに楽しむ赤ちゃんの、その時期にしか見せないあどけない表情や、かわるがわる抱っこしてもらって見せる可愛い笑顔をご家族の皆様と一緒にお祝いしながら撮影させていただきます。
以前は赤ちゃんが産まれてから約1か月後、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うとされていましたが、最近ではそれほど厳密ではなく、赤ちゃんやママの体調、家族のご都合などで良い日を選ばれています。今は真夏や真冬は避け、2~3か月程度ずらして気持ちのいい季節に行うのが、一般的になっています。
正式なお宮参りの作法では、赤ちゃんを抱くのは父方の祖母とされています。これは、古くはお産が「穢れ」とする考えから来るもので、母親はまだ忌明けがすんでいないため、代わりに父方の祖母が抱くという慣習になったようです。また産後の母親の体調を気づかってのことだとする説もあります。いわれは様々ですが、そういった作法を踏まえつつ、家族日記ではママにはもちろん、皆様にかわるがわる抱っこしていただいています。
お宮参りの赤ちゃんの服装ですが、正式には白羽二重の内着に掛け着を掛けた和装ですが、最近では白のロンパース(カバーオール)の上に掛け着を掛けるスタイルが主流です。
夏のお参りでは、赤ちゃんも抱っこする人も暑いので掛け着を付けないでセレモニードレス(オーバードレス)の着用もおすすめです。
掛け着は、赤ちゃんを抱いている人の後ろで結びますが、紐を通す手順もありますのでカメラマンがお手伝いさせていただきます。多くのお客様は宅配レンタルなどでご用意いただくのが一般的です。
ご準備で何かお困りのことがありましたら、どうぞご遠慮なくお問合せ下さい。
・武蔵野稲荷神社
東京都練馬区栄町10-1
・東神社
東京都練馬区豊玉北5-18-2
・練馬大鳥神社
東京都練馬区豊玉北5-18-14
・石神井氷川神社
東京都練馬区石神井台1丁目18−24
・氷川神社(豊玉氷川神社)
東京都練馬区豊玉南2-15-5
・池袋御嶽神社(旧池袋村鎮守、旧村社)
東京都豊島区池袋3-51-2
・大塚天祖神社(旧巣鴨村総鎮守)
東京都豊島区南大塚3-49-1
・子安天満宮(菅原神社)
東京都豊島区北大塚1-7-3
・富士浅間神社
東京都豊島区高松2-9-3
・長崎神社(長崎村鎮守、村社)
東京都豊島区長崎1-9-4
・赤塚諏訪神社
東京都板橋区大門11-1
・徳丸北野神社
東京都板橋区徳丸6-34-3
・常盤台天祖神社
東京都板橋区南常盤台2-4-3
・西台天祖神社
東京都東京都板橋区西台2-6-29
・子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20