https://hatagaokahachiman-jinja.jp
〒142-0064
東京都品川区旗の台3-6-12
◆アクセス
東急大井町線 荏原町駅より徒歩2分
《概要》
当神社は長元元年、上総・下総で起った平忠常の乱を治めるため同3年(1030)に朝命を奉じた甲斐守源頼信公が同地へ赴く際、一族郎党と共にこの地に宿営した時、霊威を感得して源氏の氏神たる八幡大神を奉齋し戦勝を祈願したのがその発祥とされています。
高台に陣を敷き源氏の白幡を靡かせ大いに武威を誇ったことから、この地が「旗岡」あるいは「旗の台」と呼ばれたのです。
時は下り鎌倉時代中期、源氏の庶流荏原左衛門尉義宗公(1231~1285)が当地の領主となるや八幡大神を尊崇すること篤く、先ずもって社殿の造営を志し、源家重代の守護神としてのみならず常に地域の人々に鎮守としての御神徳の発揚に努力されたのです。
当時は神仏混淆の時代でしたので、義宗公の二子徳次郎が日蓮宗に帰依し朗慶上人と称され、その館に法蓮寺を開山し当神社の別当として長く守護に当られたことが古文書に記されています。
江戸時代に入っても武家の崇敬ことのほか篤く、毎年2月15日に各地から集まった武士達により執り行われた弓の競射は特に有名でした。
試合の後、一同甘酒に舌鼓を打ったその故事に倣い、「甘酒祭り」の伝統は今日まで続いています。
また五代将軍徳川綱吉公の守り刀が現存し、文化11年 (1814)には社殿の大改築が大奥の女中達の寄進により成されたことは、徳川家の信仰の篤さを物語っています。
その格天井に描かれた140枚余の絵は、幕府の絵師狩野探玄が娘の病気平癒を祈願したところ忽ち全快、その感謝のしるしとして奉納されたものでしたが昭和20年5月の空襲で社殿と共に灰燼と帰してしまいました。
現社殿は氏子崇敬者の熱烈なる奉賛活動のもと昭和39年に、社務所は同63年に造営され、更に平成26年には「平成の改修事業」として、社殿の耐震補強、屋根銅板の葺替え、外壁の塗替え等の改修工事が行われました。
このように、時代が変わっても、当神社は常に人々に護られ、また、心のよりどころとして今日まで敬われてきたのです。
境内がほぼコンクリートのため、歩きやすい神社です。
七五三やお宮参りでは和装で草履を履かれるお母様やお子様が多くいらっしゃると思います。
旗岡八幡神社でしたら土でお着物を汚すことなく、安心して動くことができますよ。
また、神社のお隣には小さな公園もありますので、シャボン玉を吹いたり、遊んだり、七五三のお参り後に楽しい思い出をお写真に残すこともできます。
本殿の前でバンザイ♪
久しぶりにおじいちゃん、おばあちゃんに会うことができて皆さんとっても嬉しそうです^^
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にいるとみんな自然と笑顔が溢れてきますね☆
神社の脇にある公園でシャボン玉をして遊びました。
キラキラのシャボン玉を見るとお子様は嬉しそうな笑顔を見せてくれます^^
七五三のお参りの後に公園でも素敵な思い出を残すことができます。
七五三のお参りの時期にはきれいな葉っぱの絨毯が!!
赤や黄色、カラフルな葉っぱや大きさが様々な葉っぱがたくさん落ちています。
お子様は自分のお気に入りの葉っぱを探すのにワクワクしながら可愛い表情を見せてくれますよ♪