http://www.tokyodaijingu.or.jp/
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
◆アクセス
(電車)
最寄り駅:飯田橋
JR中央・総武線
東京メトロ有楽町線・南北線・東西線
都営地下鉄大江戸線の各駅から徒歩5分
(車)
駐車場なし
《概要》
東京都千代田区富士見二丁目に鎮座し、天照皇大神・豊受大神を主祭神とする神社である。明治天皇のご裁断を仰ぎ、東京における伊勢神宮の遥拝殿として明治13年に創建されました。最初日比谷の地に鎮座していたことから、世に「日比谷大神宮」と称されていました。
関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後は社名を「東京大神宮」と改め今日に至っています。東京のお伊勢さまとして親しまれています。
1900年(明治33年)5月10日、明治天皇皇太子(のちの大正天皇)の結婚式が宮中三殿で行われ、これを記念に神前式結婚式を創始、現在に伝わる神前結婚式となった。
東京大神宮は縁結びの神社として、若い女性を中心に多くの参拝者を集めており、パワースポットとしても知られている。
東京大神宮ではスズランの形をした「縁結び鈴蘭守り」や恋愛のアドバイスを記した「恋みくじ」などを頒布している。
子供の写真撮影では、お宮参りや七五三でのお祝いにご利用いただけます。七五三でご祈祷をされるとお守り、神酒、千歳飴、絵馬、記念メダル、風船を授与されます。